HIACE SUPER GL DARK PRIME Ⅱ


               今までミニバイクのトランポや車中泊には会社のレジアスエースを使ってたが、勿論普段は仕事に使うので荷物が積める様
               荷室は空にしなきゃいけない。が、これがベッドキット・天上収納を外して、荷物を全て降してと結構面倒な作業。
               それに使い勝手が良い様に色々触りたいと思うが、会社の車なんで好きに触れない。
               歳のせいもありこの作業が嫌になったのと、自分の好みに触れる自分専用の車が欲しくなった。
               で、去年の8月に近所のネッツトヨタへ行ったらなんとHIACEは受注停止になってて、購入希望者は抽選だとか。
               噂にはちょっと聞いていたが、まさか本当だったとは。
               ならばと販売枠の多い石川トヨタへ行ってみたが状況は同じ。しかし、たまたま接客してくれた担当者が最近キャンセルを受けて
               1枠の空きがあると。これはラッキーだと思い購入を決定。
               これに伴い16年乗った2007年式 マツダ ロードスターRS RHTを手放すことにした。

               当初の予定では納車は昨年12月中のだったが、昨年のトヨタ関連会社の火災トラブルの影響で納車は今年にずれこんだが無事
               2024年1月19日納車。
               2,800㏄ ディーゼルターボ 4WD


             主なオプション    ホワイトパールクリスタルシャイン
                         電動格納式リモコンドアミラー
                         寒冷地仕様
                         ETC2.0
                         リモコンエンジンスターター
                         バックガイドモニター
                         T-CONNECTナビ

               乗った印象はエンジンが会社のレジアスエースに比べて静かだと思うし、足回りがマイルドになってた。
               足回に関しては、レジアスエースのダンパーが抜け気味なのかな?それともスーパーGLは遊びに使うユーザーも多いので
               セッティングを少し変えたのかな? まぁ、これは嬉しい誤算だった。
               トランポや車中泊仕様にはレジアスの用品がそのまま使えるので、簡単に装着可能。

以前、Monkey125をトランポしてしまなみ海道へ行った時、車中泊で後部座席で寝ようとしたが狭くって
全く寝れず。これではダメだと思い、トランポしても足を伸ばして寝れる様シングルベッドを造った。
サイズは1800mm×650mm×25mmだけど、1枚物で造ると重いと思ったので2分割に。
ベッドキット左のステーを利用して、ベッドの脚はイレクターパイプで自作。スペースの問題で折り畳みとした。




ハイエース乗りにはド定番のセカンドテーブルもDIYした。
1200mm×300mm×18mmのパイン材に塗装し、オグショーのドリンクホルダーサイズに合わせて
ホールソーで穴明けして、取り付けはセーフティバーを利用して脚はイレクターパイプ。



以前造った荷室のサイドテーブルはシングルベッドを造ったので不要と判断し、セカンドシートを畳んだ時のセカンドテーブル造り替え。
これで色々なシートアレンジに応じたテーブルが出来た。


カーテンはレジアスのを使わず、別途調達した。
このカズクリエーション、取り付けはピラーに挟み込むだけで簡単だし造りは素晴らしい。絶対にお勧めですよ。



その他カーテンは100均のフックをちょっと加工し、のれん棒を付けてレースにした。
ベットキットはレジアスで使ってたヒューグ製をそのまま流用。

室内灯を全てLEDに交換したら爆光になった。



ドアノブの傷防止にプロテクター装着。


ハイエースの乗り心地はレジアスエースに比べて多少は良くなったが、ほんのお世辞程度。
なのでこれの改善で「ユーアイビークル」のショックに交換したが、「ガツン」から「コン」に変わった。
特にリア側が良い感じになったが、フロントはまだ突き上げを少し感じる。
トーションバーを交換すれば良くなるみたいだが、費用も掛かるので様子見状態。
ただ、ハイエースはお尻下がりの状態なので、トーションバー調整でフロント20mm下げて
前後の車高を合わせて貰った。(トーションバーで車高を下げるとレートも少し下がるらしい。)


減衰は14段階調整で、今はF9・R7で様子見(写真は変更前)。


車中泊でIH調理機・電気毛布など使うために、ジャクリのポタ電(1500W)を常備してるが、これの走行充電で
シガーソケットから取ると100W弱/Hしか出来ず、連泊の時は残量を気にしながらの使用となる。
しかし、エコフローからAlternator Chargerと言う夢の様な商品が発売になり、DELTA 3 Plusとのセットが
楽天セールで半額の118,800円。


バッテリーの結線及び車内への引き込みはトヨタディーラーの下請けに依頼。
工賃は25,000円掛かったが、安全性や自分の手間を考えたらこれで良かったかな。
Alternator Chargerは荷室後方のベットキットの支柱を利用して取り付け。


操作はアプリで全て行い、入力ワット数やON/OFFなど全てが行える。
これで連泊の車中泊でもポタ電の残量を気にしなくっても良くなった。


冬の暖房用にイワタニ「マイ暖」を使用。
勿論、色々な注意が必要なのは承知の上で自己責任。


車内の換気に換気扇をDIY。換気扇の取り付け向きを変える事で吸排気を変えれるので
運転席側は吸気、助手席側は排気とした。ファンは3段階切り替えでモバイルバッテリーで駆動。


戻る