2025年 佐渡島レベンジツーリングレポート


去年の佐渡島ツーリングでお題を残して来たので、今年も再度行くことに。
去年のメンバーに新たにヤさん・Keさんが加わり7人で行くことになり、サさん、カさんはデカバイで自走。
積車組はハイエース2台にシさん・クさん・Keさん組と、ヤさんとさぶろう組に分れる。。

ヤさんのハイエースに積み込んで貰うのだけど、当日では無理なので1週間前に積み込みを終えた。



5月3日 曇り時々晴れ

1時20分にヤさんがお迎えに来てくれ、集合時間45分前の1時45分に不動寺PA着。
まだ、誰も居ません。

暫くしてお見送りのセさん到着。その後カさんやもう一台のハイエースも到着。
しばし、カさんのニューマシン談義。



予定の2時半前に出発し有磯海で休憩し、直江津のローソンで朝食の買い出し。



ヤさん、さぶろう組のハイエースだけ駐車場入れ、ここでバイクを降ろす。


チケットを発行し乗船手続きを終え、乗船時間まで暫し待機。


後ろに写ってるトラック、去年も居たが去年は原チャだけだったが、今年は色々な車種があった。


今回のフェリー「こがね丸」。


6時半ごろから先にバイクが乗船。



直ぐに2等客席で陣取る。


今朝はみんな早かったので、朝食後暫し睡眠タイム。


佐渡上陸後、まずはKeさん用のレンタルバイク受け取りに両津へ向かう。
途中、ヤさんがリザーブになり急遽GSへ。皆は待機中。


この後県道45・県道181etcで山道を楽しむ。

12時頃お目当てのレンタルバイク店「ローズレンタル」着。


早速手続きをする。


バイクはスーパーカブ110。


では、出発。Keさんは遠い昔に乗ったことがあるらしい。


中々、様になってます。


まずは腹ごしらえ。直ぐ近くの「キッチンよろこんで原黒店」へ。



佐渡は鰤が名物らしいが、石川に住む自分達にすれば別に珍しくもない。
まぁ~、お店のお勧めなので「ぶりカツ丼」を注文。味は普通です・・・・・・・・。


この後新潟での食事は魚が多いと予想し、肉やラーメンを食べる人も。

     

昼食後宿へ向かうが、その前に夜食用の買い出しへ。去年も来た「ひらせい」。


おのおのが好きてんでに籠に入れていく。



会計を済ます。


買い物後一旦宿に寄り、ここでハイエースに積んであるクロスカブ2台を降ろす。




7人全員バイクの準備が出来たので、今日は金山観光へ。



チケット購入。


去年も来たが、昔の人は良くこんな物を掘ったなと思う。



金の比重は19.32らしいが、我が社で扱ってる金属の2倍ちょっと。
この無垢だと20kg程か? 片手で持ち上げるにはかなりきついが、皆でチャレンジ。
上がった人も居れば、穴に手すら入らなかった人も・・・・・・
皆さんお疲れ様でした。

     

     

     

お土産売り場をぶらぶらした後は、ソフトタイム。



休憩後は「道遊の割戸」へ。坑内には天然の貯蔵庫も。


機材の修理等に使われた当時の工作機械。今の時代から思えばおもちゃに見える。


プロの詳しい解説が入ります。



本日の観光はここまでで、宿に戻る。


ひと風呂浴びて早速宴会。



このあと部屋に戻って2次会だったが、酔っ払いと寝不足で21時に撃沈。

本日の走行 106.8km。




5月4日 晴れ時々曇り

この日の天気予報は曇り/雨だったが、良い方向に外れてくれた(夜中に少し降ったみたいだ)。


7時からの朝食で、自給です。



朝食後準備して、まずは記念撮影。


今日は国道350から海沿いの狭い佐渡一周線経由で宿根木へ。


たらい船に乗る予定だけど、先に「鼓童太鼓 佐渡根木講演」のチケットを買いに行く。



チケット購入後、たらい船乗り場に戻り乗船。
Keさん・シさんの船頭さんは外国の女性だったが、Keさんが嬉しそう。



この後鼓童太鼓会場に戻る。

11時からの講演で、Keさんが居たからか、蓮菜ちゃんの英語でのご挨拶もあった。


講演を撮影出来なかったのが残念。



講演後、研修生の演奏があったが、これは撮影OKだった。


蓮菜ちゃんと記念撮影。可愛いかった 💛




時間も12時になってたので、小木港近くの.「中華料理 や志満」へ。
が、ここは失敗だったかも。不味くは無いが、とにかく提供に時間がかかる。
注文してから出てくるまでに1時間.近く掛かったかな。


味が悪くないだけに残念だ。



お腹も膨れたので、県道45から県道81と山の中へ。短かったが少し楽しめた。

山の中の目的は美味しいドーナツ屋さんと評判の「タガヤス堂」へ。



メープルを食べたが、甘さ控え目でもちっとした生地は美味しかったな。




また、短い山道を楽しんで、西三川ゴールドパークへ。ここで砂金堀体験。


老眼のおっさん達が必死です。


皆さん、少しは取れたみたいで、好みのカプセルに入れてくれます。


そろそろ良い時間になって来たので宿に戻るが、その前に民宿女将お勧めの七浦海岸へ。
隆起海岸で、夕日の名所でもあるらしい。




確かに夕日は綺麗だろうな。


今日の観光はここまで。直ぐそこの宿まで戻る。

入浴後宴会。




この日は少し頑張ったが、22時前に撃沈。

本日の走行 99.0km。




5月5日 晴れ時々曇り

朝目覚めたら・・・・・・・・・  うぅ~ん、おっさん達の2次会の後。


7時からの朝食。



ちゃっちゃと準備完了。少し雲が多い。
今日はこのツーリング一番のミッションを行う。


まずは大佐渡スカイライン。交流センター白雲台まではフリー走行。
が、やはりギヤ比が合わない・・・・・・・  ホント5速が欲しい。
白雲台は風もあり超寒い。




交流センターでは夜中に不審者の侵入があったのか、セコムや警察が来てた。


トイレだけ済ませて、今度は下り。そこそこのペースで楽しめたな。

お次は尖閣湾で遊覧船に乗ろうと思ったが、強風のため欠航に。



しょうが無いので、ソフトタイムとした。


さぁ~、ここからが本題。ここに間違いない。



1年前の隠し物を見つけた。



間違いない。これだ!!


事の始まりはこの地だった。


ミッションを無事済ませて、大野亀ロッジで昼食。



食後の少し散策。



海は中々綺麗だった。


佐渡一周道路を時計回りで走るが、これが125ccには結構気持ち良かった。

そして行くか迷ったのが、超グネグネのドンデン線。
地図で見たら結構ハードそうだ。特にデカバイが。
雪で西側が通行止めになってるので、取り合えずドンデン山荘まで行く事に。



Monkeyはホイルベースが短いので登れたが、RSでは絶対に登りたくないと思った。
疲れたので、ソフトタイム。


山頂からは両津の街が見えて、眺めは良かった。


さぁ、今度は下りだ。握りコケしないよう慎重に標高差900mを一気に降りる。
いやぁ~、楽しかった。

走りを楽しんだ後は、トキの森公園へ。


プレゼントに買おうと思ったが拒否されました。


佐渡のトキは臆病な鳥らしいが、こちらのトキは何時もイケイケです。


親子のトキを見ることが出来て良かった。


今ツーリングの予定を全て終えたので、Keさんのバイクを返しに行く。

宿まではカさんのV85TTにシさんの2ケツでKeさんが乗る。
途中、初日と同じひらせいで宴会用のアルコール・つまみを追加購入。



ノントラブルで宿に戻り、シさんとクさんのクロスカブを積み込む。



風呂を済ませて最後の宴会。この日が一番ボリュームあった。



紅ズワイも付き、サさんが手際良くさばいてくれた。



このあと部屋に戻って最後のお酒。


22時に撃沈。


本日の走行 193.0km。




5月6日 曇り時々雨

ツーリングも終わり、今日は帰宅するだけ。
まずは朝食だが、宴会が連チャンで続いたので胃の調子が悪く、控え目の食事とした。


朝食後小木港を目指し、途中のローソンで昼食の買い出ししをして、小木港には9時半着。


ここでお土産を調達。



帰りのフェリー。


10時にバイクは乗船開始。


良い場所を陣取り、早目のお昼を取り少し仮眠。



小木港を出る時は降って無かったが、直江津に近付くと少し降って来たので、念のため合羽の上だけを着る。
駐車場でパッピーちゃんを見ると、お漏らしをしてた ^^;


ヤさんの車は電動ウインチ付で、デカバイも一人で積める。


大雨になる前に積み込みを完了し、不動寺SAで解散。


このあとヤさんに自宅まで送って貰って、Monkeyを降して全ての予定が完了。

本日の走行 39.7km  全走行距離 438.5km。


今回のツーは前回のリベンジと、前回出来なかった方も参加と言うミッションがあったが、共に達成出来て良かった。
お天気も4日は雨を覚悟していたが、良い方向に外れてツー中に合羽を着ることが無かったのはラッキー。

新潟は見所も多いし、デカバイでも小型でも共に楽しめる道があり良い所だと思う。
また、機会があったら是非訪れたいと思う。
慣れない先導でご迷惑をお掛けした事もありましたが、お疲れ様&ありがとうごいました。
来年はしまなみ海道&とびしま海道ツーリングです。
今年と同じく私が先導を努めますが、何卒よろしくお願い致します。


戻る     TOP