2 0 1 6 年 北 海 道 ロ ー ド ス タ ー の 旅
2014年、2015年とバイクで北海道には行ってるが、今年は還暦の祝いも兼ねて嫁さんと車で行くことにした。
車は勿論愛車「マツダ ロードスタ」。オープンで北海道を気持ち良く走るのだ。
8月10日
3時過ぎに起床し、4時には出発。
途中、米山SAで朝食。
8時過ぎには新潟港着。
今回泊まるのはちょっと奮発して「デラックスA」を予約。ツインベット、トイレ・シャワールーム、専用テラス付き。
言うまでも無いがツーリストSやBに比べて静かだし、ゆっくりと寝れる。ちょっとしたビジホ並だ。
トイレがあるのもありがたい。しかし料金は29,830円/人と、ツーリストB(12,860円)の倍以上。
(帰りはAの設定が無いのでBを予約.
早速、ビールを。やはり「サッポロクラシック」でしょ。お昼は米山SAで買っておいた鱒すし。
フェリーの速度は42km/hだった。
お風呂に入って仮眠後に夕食。
そして夕焼けを見に行く。
明日は3時起床なので、21時には就寝。
8月11日
3時に起床し、4時過ぎにデッキへお天気はまずまず。
定刻の4時半に接岸し、5時に下船。
まずは腹ごしらえで「味さき」の海鮮丼を食べに。ここは去年のバイクツーでも来た所だ。「ウニ・イクラ丼」で2,300円。
車の方が下船が早いためお店は比較的空いてて、食べ終わったころにバイク組がゾクゾクと集まって来た。
真ん中の入口から市場内へ。かなりこじんまりとした感じだ。
厚田で小休止。
旧花田家番屋。昔は儲けたんだなぁ~。
オトンルイ風車
北緯45度モニュメント。
真っ直ぐなオロロンライン。真っ青な空が似合う。
利尻島の上には雲が。
日本最北端 宗谷岬。
右の写真は碑の裏側から。ここが本当の最北端からの写真。ここから是非1枚撮っておきたかった。
日本最北端給油証明書。「安田石油店」で給油すると貰える。
ノシャップ岬へ。
前回行けなかった北防波堤ドーム。
一旦本日の宿「ドーミイン稚内」に入り休憩。
その後、再度ノシャップ岬へ夕陽を見に。
夕食は今宵の宿「ドーミイン稚内」向かいのお店へ。スナックみたいなお店で、店内の写真撮影は禁止。
オーダーを聞きに来るまでえらい待たされた。要領が悪いのか・・・・・・・。
そしてもう一か所見ておきたい場所、稚内駅へ。
宿に戻り就寝
8月12日
ドーミインの朝食にはネギトロ、イクラ、イカ刺しが食べ放題。海鮮丼にしてたっぷりと頂いた。
この日は網走監獄まで一気に行きたいので、早目に朝食を済ませ7時に出発。
宗谷岬をショートカットする「道道1077号線」は良い道だった。
エサヌカ線。ここにも真っ直ぐな道が。
途中サロマ湖の道の駅で昼食を兼ねて休憩。
朝はたっぷりと食べて来たのでお昼は軽くエビ揚げハンバーガーで済ます。
前回バイクで来た時は時間がなく、表の門で記念撮影をしただけだったが、今回はゆっくり中も見学した。
結構リアルな人形が・・・・・・・。怖がって泣く子供も。
「おらぁ~、勝手に写真撮るんじゃねぇ~、ボケがぁ~」
小さい頃良く観た「網走番外地」
斜里にある「名も無い展望台」。この下からはR244・R334が真っ直ぐに繋がってる。
前回素通りした「オシンコシンの滝」。
知床第一ホテルには5時半前に着。
夕食に出たキンキの酒蒸しは味が薄く、やけに脂だけがしつこかった。普通に煮付けにした方が旨いと思うが。
風呂はやたらとでかいが、テルメみたいな感じ。料理の品数も少なく、これで26,000円/人はちょっとお高いかな。
8月13日
今日も素晴らしいお天気だ。
まずは知床峠。
納沙布岬。オーロラタワーに上がろうかと思っていたが、なぜか岬周辺だけに霧が出てたので断念。
ここから釧路までの道道142号線(北太平洋シーサイドライン)。バイクで2回走ってるが素晴らしいの一言。
交通量は少ないは、道は綺麗だわ、景色も綺麗だわと、2・4輪好きにはパラダイスの様な道だ。
霧多布岬。前回は駐車場から灯台を眺めてだけだったが、今回は軽装だったので灯台まで行ってみることに。
が、灯台が先端ではなかった。更に歩くこと3分。きりたっぷ岬。
が、ここも最後ではなかった。更に階段を5分ほど歩きやっと本当の先端に。
岩の上には多数の鳥が。
所要時間とか距離の案内板を設置して欲しいな。
駐車場に戻りここで同じ地元バイク仲間でソロツー中のし も のさんと遭遇。まさかこんな地で会えるとは。
琵琶瀬展望台。
引き続き気持ちの良い北太平洋シーサイドラインを快走する。
17時には今晩の宿「ラピスタ釧路川」に到着。入浴後、「岸壁炉ばた」へ。
前回待ち時間があったため断念したが、今回も20分の待ちはあったものの二人なので待つことに。
待つ間にも花火が上がってた。
イカ焼きは旨かった。
8月14日
昨日のお天気が嘘の様に霧雨が降っていたが、阿寒湖に着く頃には時折青空も見えて来た。
しかし、摩周湖は霧で全く見えず。
屈斜路湖の駐車場には空きがなく、そのままスルーすることに。
美幌峠に至っては視界30m位? とりあえずここで15分ほどの仮眠と昼食に。
しかし、走り出して10分も下ったら急激に青空が広がって来た。
「このお天気なら層雲峡でロープウェイに乗れるかも」と思いきや、時間に余裕がない。
頑張って走ったが断念し、三国峠を少しだけ往復することに。
そして「銀河の滝」と「流星の滝」へ。
そしてここで初めて「ND32フィルター」を使ってみた。SS1秒、F13、ISO400の設定。
水の流れが雲の様に柔らかになる。なかなか良い感じだ。
17時過ぎに今夜の宿「朝陽亭」着。
バイキングは嫌なので、食事は「北番屋」の個室で会席。「貝づくし(梅貝・ハッキ貝・つぶ貝・あわび)」は旨かった。
夕食後、花火大会があったらしいが爆睡してしまった・・・・・・ 残念。
ここの接客係り、みんなとっても愛想が良いし、説明も丁寧。部屋も広く料理もまずまず。
ここの19,000/人円はお得感一杯だ。
8月15日
雲は多め。なんとか美瑛・富良野は晴れて欲しい。
美瑛で「ぜぶるの丘」。
「ケンとメリーの木」
この近くに「セブンスターの木」とか「ジェットコースターの道」とかがあるのだが、見逃してしまった。残念。
7月のハイシーズンだと駐車場へ入るのに長蛇の列が出来るという「ファーム富田」へ。
少し時期がずれてるお蔭で待ちは全くなくすんなりと駐車場へ(その代りラベンダーは寂しいが)。
昼食はコロッケバーガー・じゃがバターと牛乳。
16時には宿の「アートホテルズ 札幌」に着。一風呂浴びた後、札幌駅へお土産の調達に。
ここ辺りから小雨が降りだす。バスで予約してあるサッポロビール園」へ。
数年前に来たことがあり、その時に飲んだ生ビールの旨さを期待していたが、何かが違うぞ。
味が違う?喉越しが違う?味覚が変になった? ちょっと残念。
出るころには雨も上がってた。テレビ塔と三大がっかり名所と言われてる時計台。
宿に戻り、22時に就寝。
8月16日
ちょっと雲は多目だが雨は落ちて無い。
小樽駅前駐車場に車を停めて、まずは小樽運河へ。
所要時間40分(1,500円/人)のクルーズ船に乗ってみる。
が、この船長が外人さんで、折角の説明が片言みたいで聞き取り難い。
もう少し分かりやすく話せるようになってから、船長にしましょう。
運河周辺をブラブラと散策。
北一硝子へ。お土産用の箸置きを購入。
「ルタオ 本店」向かいのお店でロールケーキを食す。
メロンも食す。次回は小樽で泊まり、夜の運河を楽しんでみたいな。
そしてニッカウィスキーへ。
ここでまたまた地元で一緒に走ってるソロツー中の9684さんと遭遇。彼は新潟からのフェリーは使わず、
青森から函館間のフェリーを使いあとは全て自走。仲間内では「鉄人(変人)」と呼ばれてる。
こちらが正門。
試飲コーナーへ。一杯700円なり。
ショップでお土産を購入し、苫小牧東港を目指す。札幌からは小雨に。
17時10分に苫小牧東港に着。車両積み込みは19時の予定。
行きもそうだったが、積み込み時に車の下を覗かれ「車高がちょっと低く、2階に積み込みだと底をこする可能性があるので
1階に積み込みます。最後になるので時間がかかりますが、暫くお待ちください」だと。
帰りのフェリーにはデラックスAの設定が無いので「デラックスB」を予約。
部屋は少し狭く、窓は開かず専用テラスも無しで、Aとの価格差は2,570円/人(行きのフェリーは)。
この価格差なら絶対に「デラックスA」でしょう(帰りも設定があればね)。
台風7号の影響か、かなり揺れる・・・・・・・。
一風呂浴びて夕食。部屋に戻り爆睡。
8月17日
雨は降って無いが雲は多目。心配してた風も無く、揺れも殆ど無い。
8時間後に運転が控えてるので朝食のアルコールは止めておいた。少し仮眠しお昼はラーメン。
このラーメン、スープが結構美味しい。
しっかし、船内のレストラン価格を、もう少し下げて欲しいな。
新潟に近づくにつれ、お天気も回復してくる。
定刻の15時30分新潟港着。
帰りのフェリーは積み込み台数に余裕があるのか、隣との間に余裕が。
行きはやっとこ出入りが出来る程度の間しかなく、フルバケだと乗り降りが大変だった。
有磯海SAで夕食を済ませる。
20時10分に無事故・無検挙・ノントラブルで帰宅。全走行距離 2,750.9㎞(道内2,065㎞)。
今回は嫁さんの行ってない場所を優先に考えたが、わしは殆ど行ってる。
初めてなのは美瑛・富良野だけかな?
渋滞も無く、出発前にバタバタしたタイヤの件も全く問題なかった。
バイクでの1日走行距離550kmから、平均350km位にしたが、これでも結構慌ただしい工程となった。
もっと観光をしたいなら200km~250km位が良いかも(観光場所にもよるが)
ただ、バイクと同じように随所で「北海道サーキット」を楽しめたのは良かった。
次回は道南を周って、小樽・函館・登別で宿泊したいな。
来年バイクで? はたまた車で嫁さんと?
今からこっそりと計画を立てなければ。
全走行距離 2750.9km(道内 2,060㎞) 消費燃料 202.6L 平均燃費 13.6km/L(意外と良かった)