2 0 1 5 年 東 北 ソ ロ ツ ー リ ン グ レ ポ ー ト
去年行こうと思ってた大間なんだけど、急遽北海道ツーリングに変更してしまった。
で、その大間へ今年行くことにした。
大間と言えばやはり「マグロ」。まぁ~時期的に地物は無理だし、そもそもこの時期って旨いのか?
それはやっぱり行って自分の舌で確認するしかない訳だ。
8月12日
この日は通常勤務だが、午後から早退しちょっと仮眠後準備開始し、3時過ぎに出発。
名立谷浜SAで1回目の休憩をし、黒崎PAで夕食(イカフライ定食)と給油をして新潟港を目指す。
20時に新潟港着。乗船22時まで時間を潰す。 時刻表が電光掲示板に新しく替ってた。
22時に乗船し、一風呂浴びて早速一人宴会。で、23時就寝。
本日の走行320km。
8月13日
まずまずのお天気。
バイクは10数台、車も少なかった。
5時半の定刻より15分ほど早めに接岸し下船。今回のフェリー「しらかば」。そしてとっても良いお天気だ。
船内での朝食は無いのでコンビニおにぎり。
が、徐々に空が怪しくなり、奥入瀬入口で小雨が降り出し合羽を着る。前回も雨だったが、ついてないなぁ~~。
十和田を下った辺りから雨も上がり路面も乾き出したが暑い・・・・・・・・。
国道279号を北上し、途中から県道7号に入る。実はこの7号、国道338号・県道248号がストリートビューで見るととっても良さげ。
で、実際走って「下北サーキット」と命名しちゃいます。「北海道サーキット」程長くは無いが車は居ないし道もそこそこ綺麗。
メッチャ楽しみましたわ。でも、尻屋崎に近づくにつれまたまた怪しいお天気に。
ここに居る寒立馬、凄く人間に慣れてる。しかし道の真ん中に居座り車が来てもどかないふてぶてさもあるが・・・・。
17年前にも来てるが、その時はなんか変な雰囲気があり、ちょっと写真を撮る気分になれなかった思い出があるが
今回は全くそんな気は無しでバンバン写真を撮りまくった。逆に写真に霊でも写ってないかと期待も。
って、そんもん写るはずがありません。「いたこ」のやってる事なんて信じませんし。
ここも17年前に来た時入ったお風呂。ただ、この時期「あぶ」が多くてじっくりと風呂も入ってられなかった。
大間手前から急激にお天気が良くなり、メットの中で「気持ち良い~~~」って思わず叫んでしまったわ。
今宵の宿「サンホテル 大間」。部屋はちょっと狭いけど、この地にしては収容人数も大き目な感じだし、比較的新しい?
寝るだけなので十分だ。
大間と言えば「マグロ」。この味を確かめる為にはるばるここまで来たわけだ。
ホテルと同系列の居酒屋なんだけど、中は寿司屋って感じのお店。
早速お任せで刺身の盛り合わせを注文。魚はこんなもんかな。ホタテは北海道と同じく旨いと思った。
そして待望の「大トロ握り」・・・・・・・ ハイ、はっきり言って何時も行ってるお寿司屋さん方が旨いです。
味の濃さと口の中に入れた時のトロける舌触りが全然違います。
まぁ~、値段の差もあるので単純に比較は出来ないと思うけど。
本当の1級品は築地等に出す方がはるかに高値で落とされると思うから、本場だからと言って必ずしも旨いと限らないわな。
本日の走行 427km。
8月14日
昨日のお天気が嘘のようで、今にも降りそうな空模様。
今日は雨の予報で絶対何処かで雨が落ちて来るだろうから雨仕様で出発。
案の定、30分ほどで降り出す。
昨日の内に行きたかった観光は済ませておいたので、今日はとにかく盛岡を目指すだけだ。
しっかし、脇野沢までのR338(海峡ライン)はアップダウンがありおまけにウネウネグネグネが延々と続く。
朝一の走行で良かったわ。昨日の宿入る前だったら、完全にバテてたかも。
途中、R4で渋滞にあい路肩を走ってると・・・・・・・・・。(ここでは書けません)
そんなこんなで14時過ぎに宿着。盛岡駅って結構立派なんやね。
早速風呂に入って夕食へ
盛岡で「わんこそば」は3回食べたことがあるので、今回はもう一つの名物「冷麺」。
うぅ~~ん、スープはなんと味気ないことか。もう一軒行って他の味も確かめれば良かったな。
本日の走行 345km。
8月15日
晴れの予報だったが、なんと霧雨で路面はウエット。天気予報の「ダラけ」。
しょうがないので今日も雨使用で出発。
北上辺りで雨もやみ路面も乾きだすが、栗駒手前でまた小雨が。
今日まず目指すは「泥湯温泉」。山の中に3軒の宿がある小さな温泉街。
ここの「奥山旅館 露天風呂」に入りたかったのだ。
いやぁ~~、最高に気持ち良かったわ。白く濁ったお湯で、ちょっとぬるっとしてる。
湯加減はわしの好きなちょっとぬるめ。どんだけでもはいってられそうだ。
ここからはお天気も良くなり合羽の上を脱ぎ、蔵王を目指す。
R13の交通量はそこそこあったが、片側2車線の区間も多く、結構快適に走れた。
そしてお釜リフト乗り場へ 。
青空も時折見えてはいたが、三脚を出してる間にガスがかかってしまった・・・・・・・・。
お釜に上がる時間が無かったので今回は断念し、次の目的地浄土平を目指す。
が、17時で夜間閉鎖となることを知らなかった。「17時で閉鎖になります」って看板を見つけた時既に16時30分。
「あと30分で着く??」
幸いにもドライ路面だったのでとにかく開けることに。
なんとか10分前に着いたが、警備のおじさんに「出口の門は既に閉まってますので、先におりて門で待ってて下さい。」だと。
警備のおじさんに催促されるなか、とりあえず写真だけ撮って下りることに。
これは裏磐梯? とっても良いお天気になった。
一風呂浴びてココスで一人宴会して撃沈。
本日の走行 515km。
8月16日
昨晩のお天気が嘘のようで今にも降りそうな感じ。
が、今日は合羽無しで出発。
途中ウエット路面になったりするところもあったが、夜中に降ったようだ。
明智平で遅い朝食。華厳の滝の上までロープウェイで行けるんだな。
いろは坂を下り、中禅寺湖横の鳥居。
ここから草津温泉を目指すが、R120でまたまたヤバかった。
黄色線で遅い車3台を○○してたら向かいから白黒が・・・・・・。
このあとはここでは書けません。
11時には大好きな草津温泉着。が小雨が降ってる。
ホントは「西の河原大露天風呂」に行きたかったが、濡れるのも嫌だったので断念し「御座之湯」へ。
ここは2種類の源泉を楽しめるし、2階に休憩所があるのが良い。
渋峠はガスがかかり視界10数メートル気温13度だったが、中野まで下りて来たらお天気も良く気温は31度。
なんなん、この差は・・・・・・・・。
信州中野から高速に乗り、18時に無事故・無検挙で無事帰宅。
本日の走行 576km。
今回も1/3が雨で、半分位は合羽を着てた感じ。 どうも東北とは相性が悪いのか。
でも、大間でマグロを食べたし、温泉も入れたし、下北サーキットも楽しめたし。
今度は一日の走行距離を200~300kmと少なくし、観光と温泉をもっと楽しむツーでも考えようかな。
全走行距離2,183km。 平均燃費23.6km。