2 0 1 3 年 九 州 ツ ー リ ン グ レ ポ ー ト
1993年・2001年・2004年と9年振り4回目九州ツーリング。
1993年に行ったあの時の感動が今でも忘れられない。
ツー前の週間天気予報みてても期待が出来て、あの感動がまた味わえそうな予感。
当初13時出発の予定だったが10時と早めて出発することに。
5 月 2 日
4時に目が明き外を見ると、「ゲッ!!」な・なんと雨が・・・・・・
お天気の回復がちょっと遅れてるようだ。
この後雨も上がりこのまま晴れることを期待するが、バイクを出してパニア等の取り付けをしてる頃に
またもや雨が・・・・・・ 大きな降りではないが、合羽は要りそう。
しょうが無いので合羽を着て、集合場所の「徳光PA」に1番乗りで到着。
初日からの参加者はヤスジジさん、し も のさん、Kevinさん、ナナハンパパさん、さぶろうの5名。
師匠・サラ塾長・健太郎にお見送くられ定刻に出発。
(後発の9684さんは3日夜の宿から合流)
まずは杉津PAで休憩。
この頃には雨も完全に上がっていたが、寒いので合羽を着たまま。
小腹も空いていたので皆が軽くパンなどを。
多賀SAで2度目の休憩と給油も。ここまで来ると暖かくなったので、邪魔な合羽を脱ぐ。
この後、大阪南港フェリーターミナルATCを目指す。
予定通り14時に着。既にフェリーが接岸していた。
ATC内で遅い昼食。Kevinさんのリクエストでバーガー屋さんへ。
乗船まで時間があるのでATC内をウロウロとすることに。
しっかし、テナントがガラ空き。 採算取れるの?? きっと赤字なんだろうな。
17時半過ぎに乗船が始まり、一風呂浴びてお待ちかねの宴会。
1,500円のバイキング。 そして2次会も。
20時半前に明石大橋の下を通過。
で、22時過ぎに撃沈。
本日の走行 312km
5 月 3 日
外を見ると晴れ。 ウキウキ \(^o^)/
予定通りに7時5分に接岸し、九州上陸。
見よ!! この空を。 日頃の行いの現れ。
まずは、朝マックで腹ごしらえ。
ちょっとしたスペースにバイクを停めて、雄大な由布岳。
ちょっと移動し、別の角度からも。
やまなみハイウエーを満喫し、そのあとは「九重の夢吊り橋」
そして「城山展望所」
この後、高千穂へ行くが大誤算・・・・・・
11時半過ぎに着いたが、この時間でボート待ちが5時間・・・・・・ ありえん。
意地でも乗ってやると思い、明日早朝に宿を出て7時に着いて予約を取ることに。
一旦阿蘇まで戻り、火口を見に行く事に。
火口付近まで行くと鼻に「ツン」と来ると思いきや、風向きが変わったのかガス濃度が増し強制下山。
ミルクロードを快走し「天空の道」へ。
空へ飛びだした様な気分になれるかも。しかし路面は最悪・・・・。 途中でUターンしました。
そして茗ケ原にあるバイク好きなオーナーが経営するお店へ。
ケーキ・コーヒーを注文するが、出てくるまで40分少々。ちょっと待たせ過ぎかと。
給油を終え、18時前に「いこいの村 阿蘇」着。 ここで9684さんと合流し、最強メンバー6人が揃う。
早速お風呂に入って、2回目の宴会。
しっかし、ここの料理凄い品数。 こんなの初めて。 まずくは無いしこれで12,000円(1泊1食)ならあり。
(明朝早い出発なので、朝食はキャンセルした)
部屋で2次会をするも、23時前には撃沈。
本日の走行 273km
5 月 4 日
高千穂でボートに乗る為、宿を6時出発予定。
早起きが得意な年寄なので、準備は着々と。
阿蘇パノラマライン経由で横目に米塚、草千里を観ながら、途中で綺麗な阿蘇を。気温は4度とかなり寒かったが。
9684さんに阿蘇火口を見て貰おうと思うも、有料道路のゲートが閉まってて断念。
早朝の空いてる道を快走し、7時過ぎに高千穂着。
早速、ヤスジジさんがボート乗り場受付へ。
なんとこの時間でも1時間50分位の待ちとか。
まぁ~、この程度なら待てるので朝食のパンをカジッたり、鯉の餌やり(1袋100円)などして時間を潰す。
そしていよいよ待ちに待ったボート。
高千穂峡にある「真名井の滝」は上から見るのではなく、下から見なければ良さが分からないらしい。
この為に約2時間待ったのだ。
ボート乗り場に戻る手前で、ヤスジジさん、し も のさん、ナナハンパパさん艇に激突されスピンすることに。
悔しいったらありゃしない・・・・・・
あぁ~~、遅れれをとってしまい、愛知県から来てた女子二人乗りにも先を越される・・・・。
(なんと、彼女たち行きも帰りも自走とか)
高千穂を後にし、宿を目指す途中で「道の駅 青雲橋」で休憩。
ここの「栗ソフトクリーム」はなかなか美味しかったな。
今日宿泊のサンデインズ鹿児島には5時20分着。
各自シングル部屋に一旦入り、シャワーを浴びて6時15分ロビー集合。
まずはお土産の調達。
行った証拠作りの為に・・・・・
そしていよいよ3回目の宴会。 ホテルに紹介して貰った居酒屋へ。
バンバンとまるで若者の様に注文を。豚肉の溶岩焼き?を注文し時ミディアム状態で出され、これを石の上で再度焼く
らしいが、何を血迷ったかKevinさんがそのまま食べる事に。「コレ、チキンネ。ダイジョウブ」
(レア状態の豚肉。 良い子は写真右の様にちゃんと焼いてから食べましょう)
お店のお嬢様もちょっと慌てた表情に。
後で男性スタッフに聞くと「無菌豚なんで、多分大丈夫かなと」と。
Kevinさんって、肉屋の息子なんでしょ? 豚とチキンの味は分かるでしょう。 (腹痛を起こす事はありませんでした)
そして2次会にラーメンを。
部屋に戻り22時過ぎには撃沈。
本日の走行 372km
5 月 5 日
この日も6時に出発。
まずは桜島が見える「城山公園」へ。
しかし、逆光ともやがかかり綺麗には見えず。
快走路の「指宿スカイライン」を楽しみながら、知覧にある「特攻平和会館」へ。
「零戦」や「隼」を興味深く見入るメンバー達。
同時に特攻隊の痛々しさも見る事に。
そして「長崎鼻」へ。
開聞岳はなかなか格好良い山だと思う。
この後山川 ― 根占間をフェリーに乗るつもりだったが、なんとバイク定数をオーバーするので、乗船拒否に。
急遽、道の駅「山川港 活お海道(いおかいどう)で昼食。
カツオに火と通した物に、温泉卵のトッピングなんだけど、カツオがパサパサでまずい・・・ 失敗だった。
って、そんなことを言ってる場合じゃないと、我チームの頭脳し も のさんがモバイルPCとナビを駆使して
ルート変更設定を。ホント頼りになる人だ。
一旦鹿児島に戻る為、指宿スカイラインを戻る事に。
いやぁ~~、ホント快走路だね。 往復して十分堪能しました。
途中、石油備蓄タンクがずらりと見える展望所で休憩。
宮崎港には17時着。 間に合って良かった。
早速お風呂に入り、今ツー最後の宴会に。
本日の走行 339km
5 月 6 日
定刻の7時30分に大阪南港着。
9684さん表情が何となく寂しげ(皆んな同じだけど)。
まずは腹ごしらえで朝マック。
道の駅 「能勢くりの郷」で小休止。
ここの栗ソフト、普通のソフトに練栗をトッピング。 ちょっと淋しい味だったな。
園部経由で周山街道を目指すが、途中の交差点でミニパトが左折し、わしの後ろに着く。
ミニパト?? スズキ カルタス?? これじゃ絶対に着いて来れないと判断しブッチする事に。
周山街道を快走し、道の駅 名田庄着。
梅街道経由で敦賀のココスにて皆さんと最後の昼食。 ちょっと淋しい。
この後、わしの大チョンボ。
出発前にスマホをシートバックの上に置き忘れ、そのままGSに向けてスタート。
途中で右足に何か当たる物が有り、ミラーを見ると黒い物体が。
「あっ!! スマホだ」
近くだったのが幸いし、取り敢えずGSにバイクを停めて、スマホの救出。
待受の解除はできたが、その他の操作には反応無し。 ディスプレーには小さなヒビもあるし。
ガックシと肩を落としたまま、高速を激走し徳光PA着。
これで九州ツーも終わりです。
お天気にも恵まれ、長年付き合ってる良き仲間との楽しい時間も終わり。
参加の皆さんお疲れ様&ありがとうございました。
本日の走行 338km
全走行距離 1,634km。